リチウムイオン電池とリチウムポリマー電池の違い
モバイルバッテリーでは主にリチウムイオンバッテリーとリチウムポリマーバッテリーが使われています。どちらとも基本的な構造は一緒です。
リチウムイオンが正極(+)と負極(-)を行き来することで充電・放電を行います。
<リチウムイオン電池構造図>
リチウムイオン電池では、上記の電解質に液体を利用しています。
しかし液体を扱う以上、パッケージングや形状が自由にならないのが難点でした。
そこで液体の代わりに導電性のポリマーを利用してフィルムを層状にする方法が考えられました。このお陰で、リチウムポリマー電池は小型軽量化が可能になり、また薄型化も可能になりました。
ポリマーは重合体と呼ばれる化学反応でできる化合物で、多くはゲル状になっています。
またエネルギー密度も高い為(同体積のリチウムイオン・バッテリの1.5倍程度)、同容積の製品を比べるとリチウムポリマーの方が小型になります。
リチウムポリマー電池の長所を上げると、
*トラブルが起きた時に、比較的反応がゆるやかに進行する性質がある。
*仮にショートしても、ガスが発生するだけで済む事が多い。
*燃えにくい。
*有害物質がリチウムイオン電池より少ない。
という点があります。
欠点としては、リチウムポリマー電池の方が高価であることでしょうか。
弊社のモバイルバッテリーにはリチウムポリマー電池が使用されています。